配線工事は必要?電動ベッドの電気設備について

電動ベッドの導入を検討している方から「特別な配線工事が必要なの?」「電気代はどのくらいかかる?」といったご質問をよくいただきます。今回は、電動ベッドの電気設備について詳しく解説いたします。

基本的には配線工事は不要です

結論から申し上げると、ほとんどの場合、特別な配線工事は必要ありません。

電動ベッドは一般的な家庭用コンセント(100V)で動作するよう設計されています。そのため、ベッドを設置予定の場所に通常のコンセントがあれば、すぐにご使用いただけます。

電動ベッドの消費電力

多くの電動ベッドの消費電力は以下の通りです:

  • 動作時:50W〜150W程度
  • 待機時:1W〜5W程度

これは家庭用エアコンや電子レンジと比べても非常に少ない消費電力です。

配線工事が必要になるケース

ただし、以下のような場合には配線工事を検討する必要があります:

1. コンセントがない・遠すぎる場合

ベッドを設置したい場所にコンセントがない、または延長コードを使うには距離が遠すぎる場合は、新しくコンセントを増設する工事が必要です。

2. 容量不足の場合

築年数の古い住宅で、ブレーカーの容量が不足している場合は電気設備の見直しが必要な場合があります。

3. 医療機器との併用

人工呼吸器などの医療機器と併用する場合は、専用回路の設置が推奨される場合があります。

設置前のチェックポイント

電動ベッドを導入する前に、以下の点を確認しましょう:

コンセントの位置と数

  • ベッド周辺に十分な数のコンセントがあるか
  • ベッドの可動部分に電源コードが挟まれる心配がないか
  • 他の電化製品との電源の取り合いがないか

電気容量の確認

  • 同じ回路に大型電化製品が接続されていないか
  • ブレーカーが頻繁に落ちることがないか

安全面での配慮

  • 電源コードが歩行の邪魔にならないか
  • 水回りから十分な距離があるか

電気代について

電動ベッドの電気代は非常に経済的です。

月額電気代の目安

待機電力を考慮した場合の月額電気代:

  • 通常使用:約50円〜150円/月
  • 頻繁使用:約100円〜250円/月

これは電気料金を1kWhあたり30円で計算した場合の概算です。一日中電源を入れっぱなしにしても、家計への負担はほとんどありません。

設置時の注意点

電源の確保

  • 延長コードの使用は避け、直接コンセントに接続することを推奨
  • タコ足配線は避ける
  • 定期的に電源プラグの清掃を行う

メンテナンス

  • 月に一度程度、動作確認を行う
  • 異音や動作不良があった場合は速やかに販売店に相談
  • 電源コードに損傷がないか定期的にチェック

専門業者への相談が必要な場合

以下のような状況では、電気工事士などの専門業者にご相談ください:

  • 築30年以上の住宅で電気設備が古い
  • ブレーカーが頻繁に落ちる
  • コンセントの新設が必要
  • 医療機器との併用を予定している

まとめ

電動ベッドの導入において、多くの場合は特別な配線工事は必要ありません。一般的な家庭用コンセントがあれば十分で、電気代も月100円程度と非常に経済的です。

ただし、設置環境によっては専門的な工事が必要な場合もありますので、不安な点がございましたら、購入前に販売店や電気工事業者にご相談いただくことをおすすめします。

上部へスクロール